【ディスクレビュー】エアロスミスのアルバム『飛べ!エアロスミス』を全曲解説してわかったこと
前回に引き続きレビューをするのはエアロスミスだ。
待望の2ndアルバムではどのような進化を遂げたのか、実際に聴いてみたので、ここにレビューを記録する。
今まで聞いたことない人、ベスト盤でしか聴いたことのない人にも役立つレビューとなっているので是非最後まで見てもらえると心からうれしく思う。
- 初見ならではのレビューと考察
- おすすめ度(★5段階評価)
- アルバムの歴史
- これからエアロスミスを聴きたい方
- ベスト盤でしか聴いたことのない方
- 洋楽をとことん楽しみたい方
『飛べ!エアロスミス』全曲レビュー/おすすめ度(★5段評価)
『飛べ!エアロスミス』 | 収録曲 | 収録時間 | おすすめ度(★5段階) |
1 | Same Old Song and Dance | 3:53 | ★★★☆☆ |
2 | Lord of the thighs | 4:41 | ★★☆☆☆ |
3 | Spaced | 4:21 | ★★★★☆ |
4 | Woman of the World | 5:44 | ★★★★★ |
5 | S.O.S (Too Bad) | 2:51 | ★★★★☆ |
6 | Train Kept a Rollin’ | 5:35 | ★★★★☆ |
7 | Seasons of Wither | 5:29 | ★★★★★ |
8 | Pandra’s Box | 5:36 | ★★★☆☆ |
1. Same Old Song and Dance
「ジャン、ジャジャ、ジャジャーン、ジャジャ、ジャジャーン」とイントロからかっちょえ〜のなんの、1音、1音がはっきりしてごちゃごちゃ感は減った印象だ。
まあ簡単に言えば繊細さが増したと言っておこうか。
そして彼らの仕上げるR&Bは聴いていて心地よい、たまらん。
3:22からのアウトロのツインギターはどちらもメイン級のサウンドをほこる。
シャウトとギターソロが聞いていてゾクゾクする一曲だ。
何気なくギターリフを弾いていたジョー・ペリーの演奏からインスパイアされたスティーヴンがメロディと歌詞をつけた楽曲。
ちなみに日本語のタイトルは「エアロスミス離陸のテーマ」ていうんだけど、いったい誰が決めたんだよな〜
この曲の邦題は「エアロスミス離陸のテーマ」というのだが、おそらくアルバムの原題が “Get Your Wings”(翼を手に入れろ)だからシンプルに引っぱられたのだろう。
2. Lord of the Thighs
ドラムビート、リズムギター、リードギター、そしてピアノと繋がっていくイントロから何か怪しさをかもし出してくる。
そしてスティーヴンの弾くピアノはひときわ存在感を出し、ところどころに入る謎めいた彼のうめき声はエアロスミスというバンドの主導権を完全に握っているそんな1曲だ。
単刀直入に言えば、怪しさをもったボストン(※)、宇宙空間にいるようなサウンドは5感を刺激する。
そして邦題は「支配者の女」とあるが原題「Lord of the Thighs」は「支配者の太もも/太ももの所有者」と訳せる。
しかも太ももを意味する”thigh”が複数形になってるので、股にはさまれていると連想できてしまう。
これぞまさに70年代ロックンロールという事だろうか。
(※)1976年にデビューしたアメリカのロック・バンド。
「宇宙の彼方へ」が大ヒット
3. Spaced
「真っ暗闇、霧のこめた通りに現れるなぞの人影」
そんな情景を想像してしまうオープニング。いやいや変な妄想をしてしまった。ただ聴いてもらえば分かると思うぞ。
日本語のタイトルは「四次元飛行船」、絶対私と同じ印象を描いた人がつけただろうと思わせるこの邦題。
気持ちはよく分かるぞよ。
4. Woman of the World
出だしから美しいアコースティックギターを聴ける、あぁ〜、70年代のシンガーソングライター系かな〜、心地よいな〜
と思いきやいきなりとがったギターソロ、まんまと裏切られる。
いやいやむしろ頭からすごくいいぞ。
まるでジェットコースターの頂上から急降下するようなショックが耳から脳に伝わる。
ブルースやカントリー・ロックさを感じさせる、帰り道に夕日を見ながら聴きたいそんな一曲だ。
2:36からは急にテンポが変わりディープ・パープル(※)感があってやはりブリティッシュ・ハード・ロックの影響も感じる。
そして曲の終盤のハーモニカ、吹いているのはもちろんスティーヴン・タイラーだ。
これこそエアロスミスが持つの隠し味と言ってもいいだろう。
ジョー・ペリーの弾くアウトロのギターソロは最高すぎる!
ちなみに邦題は「黒いコートを着た女」
(※)1968年にデビューしたイギリスのハード・ロックバンド。
代表曲は「Smoke on the Water」
5. S.O.S. (Too Bad)
「駅馬車の女はボッキュンボンで最高さ、ソルトレイクシティに行けばいい女に会えるんだぜ〜」と悪ガキっぽく演じているけれど、
本当はさびしい少年(Lonely School Boy)なんだよと歌った曲。
まさにS.O.Sだな!
スザンヌ・ヴェガの「ルカ」を思い出させるね
歌詞の中にソルトレイクシティが出てくる。米ユタ州の首都でモルモン教の中心的地で、その名のとおり「塩の湖」があり周囲にはロッキー山脈が見え、アンテロープ州立公園などがある自然豊かな地域としての魅力がある場所だ。
おそらく曲の舞台は1800年代で、州での酒とコーヒーの取り締まりが厳しいユタ州にもかかわらずオレん家のボロ小屋はジンの匂いがぷんぷんしているぜ、しかも親父は顔に傷があって荒くれ者。お袋も郷に入りては郷に従えという状況。
歌詞の和訳にはないが
“put daddy to sleep”という表現がある。
これは”to kill”の比喩表現で「オレはアル中野郎をぶっ殺したいと想像するけど…できない」という意味合いを持っている。
そして自慢げに話すがこのオレはこの家のドブネズミ(I’m a rat)、もう最悪だぜ(too bad)と淋しい感情を強がって歌っている。
6. Train Kept a Rollin’
列車でいい女にであった、さてどう口説こうかという歌詞の内容。
ちなみに邦題は「ブギウギ列車夜行便」っていうんだけど歌詞の内容的には「ドキドキ」とかの方がしっくりくるんじゃないかと個人的に思う。
2:16からドラムビートが激しくなり曲の調子がハードに変化する。
列車の汽笛を表したようなギターチョーキングは、まさにこれから全速力で突っ走るぞといったことの現れだろう。
どこかのちに登場するガンズ・アンド・ローゼズ(※)に近しいサウンドを楽しめる。
スラッシュは絶対このアルバムを聴いているだろうな〜
いっそうサウンドは重くなりギターソロは、後に80年代のヘヴィー・メタルブームに影響を与えたと言ってもいいだろう。
(※)1987年デビューのグラム・メタルバンド。
代表曲は「Welcome to the Jungle」
「くぅ〜」かっこよすぎだろが
- オリジナルはヤードバーズの楽曲。
- ディック・ワグナーとスティーヴ・ハンターがギターで参加している。
7. Seasons of Wither
ライブ音源か?観客の拍手、歓声がフェードアウトして風の切る音で始まる。
「Train Kept a Rollin’」からの延長でそのまま曲が続いているので、是非セットで聴きたい美しいバラード曲だ。
スティーヴン・タイラーが寒々しい冬の光景からインスパイアを受け、地下屋にこもりボロいギターで作曲したというエピソードがある。もちろん薬でキマってる状態で。
Witherの意味
- (植物が)萎れる、枯れる
直訳すると「枯れる季節」、つまり冬のことだ
※邦題は「折れた翼」
8. Pandora’s Box
「パンドラの箱」と題したこの曲は、スローな8ビートから始まる王道のロックン・ロールで演奏される。
ギリシャ神話に登場するパンドラの箱と当時のウーマンリヴを関連付けている内容が時代を感じさせる面白い曲だ。
パンドラの箱とはギリシャ神話に登場する人類初の女性、パンドラがゼウスからもらった絶対に開けてはいけない箱のこと。
ひょんな事からパンドラは箱を開けてしまい災い(老い、病気、嘘、憎しみ、破滅)がこの世に放たれてしまったという話。そして最後に箱に残ったのが「希望」だった。
パンドラは何でも作れるヘパイストスによって泥から作られた女性で、ゼウスは彼女に命を吹き込む際「美しさ、歌と音楽、賢さと狡さと好奇心」を与えたそうだ。
そしてこのエアロスミスの楽曲「パンドラの箱」はプロメテウスの弟(エピメテウス)視点での歌と考えられる。
「おい、弟よ、ゼウスからの贈り物は絶対に受け取るなよ」と言われていたエピメテウスがパンドラに一目惚れ、その後災いが世界中に解き放たれる。
歌詞の内容は「パンドラが近づいてくるとドキドキする」「フローラのような香りもして、なんとも言えん」というのだがウーマンリヴの連中には注意しろよと歌っている。
つまり、パンドラについつい夢中になっていけない事をすると、災いとしてウーマンリヴの人たちにガミガミ言われるぞっていうメッセージ、イソップ物語のような教訓が描かれているのだ。
この曲を最後にもってくるというのは「災いを世に放つぞ」という意味合いと「最後の希望を持たせる」という2つの意味があり、そして予知夢のような恐ろしさがある。
この時はまだ誰も知らない、
バンドメンバーはみんなド◯ッグにハマり、脱退をし低迷期を迎えることを…
マジか!? この曲って意味深だな
でも歌ってる声色からは、なんでもお構いなしって雰囲気出てるよ
アルバム『飛べ!エアロスミス』の歴史・解説
1974年にリリースされた『飛べ!エアロスミス』はエアロスミスの2ndアルバムだ。
そして日本でのデビュー・アルバムとして当時発売されていた。
日本では1975年5月のリリースだな
解説
【出典】Aerosmith (@aerosmith) Instagramより
デビューアルバム『野獣生誕』は当初酷評の嵐だった。
そのため地道に前座などでコンサートに参加し、アピールするしかなかったエアロスミス。
そんな彼らであったが、モット・ザ・フープルの前座で注目を浴び『野獣生誕』が再評価されるようになる。
そこでこんなビジネスチャンスを逃さないと、レコード会社はエアロスミスに次のアルバムを作られるために、ボブ・エズリンという名プロデューサーを呼ぶ。
しかし意見のかみ合いがうまくいかず彼のほうから辞退されてしまう。
以下はその意見を表にしたものだ。
エアロスミス側 | ボブ・エズリン側 |
スタジオの中でライブ感満載の、迫力のあるサウンドにしたい! | もっと綿密に世界観を大切に、細部にこだわりたい! |
やはりこの野獣を手懐けるには相当苦労するのだろう。
途方に暮れていたがボブの紹介でジャック・ダグラスというプロデューサーが後を引き継いだ。
そして彼とバンドは生涯ともにタッグを組んでいくことになる。
1974年1月にニューヨークでレコーディングを開始。
2月中旬に終了し3月に発売となったのが、この2ndアルバム『飛べ!エアロスミス』だ。
たった40日間という超スピード婚ならぬ “超スピードリリース” をしたアルバムは、
記録は米チャートで最高100位、そして1975年にゴールド・ディスク、1976年にはプラチナ・ディスクを獲得している。
まとめ:2ndアルバム『飛べ!エアロスミス』を全曲解説・レビューをしてみて
前作よりも荒々しさが減った分、それぞれの音が干渉しない聴きやすい印象のアルバムだった。
それは、ジャック・ダグラスの参加により計算され余計な音を入れず無駄の省かれたサウンドに仕上がったからだろう。
特に「Spaced」や「Seasons of Wither」なんかは、イントロに自然音が効果的に使われていて怪しい世界観が出ていた。
個人的にはある意味コンセプト・アルバム(※)と言ってもいいアルバムだと思う。
(※)曲を通して1つの物語になっているアルバムのこと
ただもっとシャウトして欲しい!もっとハードになってほしい!次回作に期待!
このブログではこのように日々洋楽の魅力を伝える記事を執筆している。
少しでも興味を持って、1日の5分でも聞いてくれたら幸いだ。
そして、このレビューがこれから聞く人への役に立てばうれしく思う。
また記事の更新を見逃さないためにもX(旧Twitter)とInstagramのフォローもしてもらえると最高だぞ!
それでは!良き洋楽ライフを!
See You Next Wednesday!