カルチャー
PR

【2023年8月最新】洋楽ロック信者が行く吉祥寺おすすめスポット6選

吉祥寺のおすすめ6選サムネイル
axlcity
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

コロナも明け旅行をする人も増えた2023年夏、先月(7月)は45年ぶりに過去最高気温を更新したほどだ。

そしてお盆休み真っ只中、夏フェスや花火大会、盆踊りなど全国各地でイベントが再開している。

今回は若者が住みたい街上位にランクインする吉祥寺を探索していく。

この記事がおすすめな人
  • 洋楽ロック好きの人
  • 古着好きの人
  • 効率よく吉祥寺を廻りたい人
スポンサーリンク

おすすめのお店①: dracaena north ダイヤ街店

1箇所目はチェーン古着屋「ドラセナ」より、

吉祥寺に新たにできた

dracaena north ダイヤ街店

ジャンルを問わず吉祥寺では規模の大きい古着屋さんだ。

お店は3階建て、2階のレディースを除いて1階と3階はメンズになっている。

店員さんによればダイヤ街には

2年前に移転してきたそうだ。

ではでは、早速入店

比較的最近のバンドTシャツが豊富

入り口の右側にあったのはバンドTシャツ、80年代メタルバンド、デフ・レパード、ポイズン、テスラの2017年全米ツアーのTシャツに真っ先に目が止まった。

ヴィンテージと呼ばれる高値で価値のある古着は壁に掛けてあったのでお探しの方はその辺りを探すと良いだろう。

この日はTシャツが20%オフで買えるサマーセールを行っていた。

続いて3階へ

3階メンズフロアにもバンドTシャツがあった

結構急な階段を登っていくと真ん中にバンドTシャツ、周りを囲むようにデザインシャツやアート系のTシャツでラックが分かれている3階フロアへ。

ポリスの1983年のアルバム『シンクロニシティー』のジャケットをプリントしたTシャツ。

その後ろにはデフ・レパードの1983年のアルバム『炎のターゲット』をプリントしたものもあった。

つる
つる

Tシャツの縫い目がダブルステッチだから2000年代以降のだね

その他にもボン・ジョヴィの2013年に行われた「Because We Can ツアー」のTシャツもあり高校生の頃を思い出した。

「いや〜ワクワクが止まらない」

井の頭公園の近くには「dracaena kichijoji 本店」もある

ダイヤ街店では毎年恒例の

“GARAGE SALE EVENT” ALL¥2000をやっているのも注目!

最終日にはTシャツが¥100になるのも目が離せない。

Map

住所〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目8−1
交通アクセス吉祥寺駅北口から徒歩1分
電話0422247572
営業日11時〜21時
休業日なし
SNS Instagram
※2023年8月現在の情報です

いったん外へ出て頭を冷やそう(外は猛暑だが関係ない)

おすすめのお店②: 百年 OLD/NEW SELECT BOOKSHOP

先程のdracaena north ダイヤ街店を真っ直ぐ抜け、

東急百貨店の方向へ進んでいく。昭和通り沿いの建物の2階にあるのが

古本屋「百年」だ

1番奥には画集や写真集、海外のCD/DVDなどがある

入り口付近では毎月小さな個展を開いており又吉直樹など著名人も訪れる古本屋

小さな小窓から入る自然光が店内をライトアップ、輝く古本がここにはある

このお店で私が注目しているのは音楽・映画関連の本だ。

量は正直多くはないがセレクトショップということもあり、

あまり見かけない洋書のミュージシャン本や昔の音楽雑誌のアーカイブもそろっていた。

つる
つる

このブログを運営するにあたって雑誌のアーカイブは情報源として必須となっているのでありがたい。

お店のコンセプトについてHPでこう語っている

コミュニケーションする本屋でありたい。
何も話をしようというんじゃなくて、いやもちろん話をしたっていいのだけどそれは少し野暮な気がするから、本を買って売ってという関係を築きたい。
(中略)
「歴史」からこぼれ落ちてしまった本や欲しかった本を発見してほしい。もし出会ったのなら嬉しいし、なかったのなら次来たときに満足させたいと思う。こんななんでもないことが大事なように思う。

姉妹店の「一日」も徒歩1〜2分ほどで行けるのでそちらも注目だ

「百年」「一日」両店ともにマスクを付けないと入店禁止だそうだ

Map

住所〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目2−10 村田ビル 2F
交通アクセス吉祥寺駅北口から徒歩5分
電話0422276885
営業日12時〜20時
休業日火曜日
SNS公式Website
X(旧Twitter)
Instagram
※2023年8月現在の情報です

入店時マスク必須

おすすめのお店③:COCONUTS DISK(ココナッツディスク)吉祥寺店

古本屋「百年」から3〜4分歩いたところに見えてきたのはレコードショップ

「ココナッツディスク吉祥寺店」

池袋、江古田、吉祥寺と店舗展開するレコードショップで吉祥寺店(通称:ココ吉)は1999年からこの地で根付いて音楽を発信している。

ここ吉祥寺店では特にインディーズに力を入れており、自主音源や新譜も大々的に並べられているのが特徴的だ。

レジ前のレコード棚
洋楽/邦楽、年代、ジャンル問わず並べられたレコード

入店すると正面にはレコードがずらっと並べられていた、さすがはレコードショップ

一つ一つのレコードに手書きで説明が書かれていてレコード愛が伝わる

また店内のBGMは全てレコード音源というのもこだわりを感じる。

右側を振り向くとカセットテープが

人気アーティストのカセットは比較的高値で取引されている

あまり見かけることのない国内版のカセットテープたち

比較的値段は高めだがコレクターは買っても良いだろう

▶︎【カセットテープに興味ある方はこちらの記事から】

【2023年8月最新】高円寺で調査!令和に眠るカセットテープはあるのか?

VHSの集合体、こう見るとインテリアとしてもアリなのかも

さらに奥をのぞくと壁際には中古のCD、ライブDVDとVHSが所狭しと並んでいた。

VHSに関してはまだまだ需要があるのだろうか?

サブスク(配信)やDVDになっていない映画などあるのでじっくり探せば掘り出し物もあるかもしれない

90年代〜2000年代のレコードコレクターズは豊富

VHSの棚の向かいには音楽関連の書籍がたくさんあった、これはなかなかの物量。

その辺のブックオフよりもアーカイブが揃っているし200〜300円と安いのがまたいい

テキーラ
テキーラ

ここでブログ執筆資料用に2冊買ったぜ

Map

住所〒180-0024 東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目22−4
交通アクセス吉祥寺駅公園口から徒歩4分
電話0422231182
営業日12時〜21時
休業日年末年始
SNS公式Website
X(旧Twitter)
Instagram
※2023年8月現在の情報です

※専用無料駐車場あり

さて続いて駅の方へ戻っていこう

おすすめのお店④:RARE(レア)吉祥寺店

吉祥寺駅南口(公園口)から徒歩4分ほどで到着する中古レコード、CDショップ

RARE(レア)吉祥寺店

中野、吉祥寺、国立に店舗を展開している中古レコード、CD等を扱うお店で、吉祥寺店は2003年のオープンから20年の歴史がある。

では、さっそく潜入してみる

8㎝短冊シングルも取り扱っているのはなかなか珍しい

Boseのスピーカーから流れる店内のBGMなかなかいいぞ。

ただ店内の独特の匂いには好き好みが分かれるだろう。

真ん中の棚を中心にぐるっと一周するような構造の店内、邦楽、洋楽、ジャンルも問わずなかなかの物量だ。

8㎝短冊シングルを置いているお店は数少ないのでここまで揃っているのはすごい。

1番奥の棚は洋楽レコードで埋め尽くされている

国内版で帯付きのものや来日記念版のレコードも多々あり、レコード好きにはたまらないだろう。ひとつひとつディグるのもありだ。

ジャンルも豊富、クラシック、ジャズ、カントリーのレコード/CDもあり多趣味な音楽ファンも探すのには困らないだろう。

その他にもVHSが置いていたり洋楽アーティストの輸入盤ライブDVDなどもあって飽きないな。

つる
つる

海外のDVDを見るときにはリージョンコードに気をつけよう

Map

住所〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目1−8
交通アクセス吉祥寺駅公園口から徒歩4分
電話0422466181
営業日10時〜20時
休業日年末年始
SNS公式Website
X(旧Twitter)
※2023年8月現在の情報です

おすすめのお店⑤: AMBER LION(アンバーライオン)

吉祥寺南口(公園口)から井の頭公園の方へ4分歩いたところにあるアメカジ古着屋

AMBERLION(アンバーライオン)

2007年から続く老舗古着屋。

2021年にリニューアルオープンした路面店はよりパワーアップしている。

柄物、バンドTシャツ、スポーツもの、ミリタリーものアクセサリーなどアメリカンなものであれば全部ここで賄える。

70〜90年代アメリカ古着カルチャー好きは絶対に行くべきだ!

つる
つる

私自身けっこうな頻度で訪れるオススメな古着屋だよ

テキーラ
テキーラ

俺も一目惚れした80年代の柄シャツ買っちまったぜ

つる
つる

色の配色が当時の雰囲気があって現行にない良さがあるよね

入り口の右側にあるテーブルにはバンドTシャツ、キャラクターTシャツがたくさん

80〜90年代のアメリカンポップスが流れる店内に入り

早速私は入り口すぐのテーブルに畳まれたバンドTシャツに注目した。

CCR(クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル)の解散後、

1995年に元メンバーなどで結成した後継バンドCCR(クリーデンス・クリアウォーター・リビジテッドのTシャツと

AC /DCの1988年のアルバム『Blow Up Your Video(ブロウ・アップ・ユア・ヴィデオ)』のTシャツを発見した。

ヴィンテージのバンドTシャツではないけど、アメリカ直輸入の現地ものが手に入るのが所有欲を満たしてくれる。

【引用】Kichijoji Amber Lion インスタグラムより

つる
つる

この配色もなかなかいいな

Map

住所〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目15−5
交通アクセス吉祥寺公園口から徒歩4分
電話0422766180
営業日12時〜20時
休業日年末年始
SNS Instagram
※2023年8月現在の情報です

おすすめのお店⑥: Caliente Vintage Culture

Amber Lion(アンバーライオン)から徒歩1分。

焼き鳥屋「いせや公園店」の匂いに釣られそうになるが、ちょうど井の頭公園へ降る階段を挟み真向かいにデカデカと存在感のある古着屋がある。

Caliente Vintage Culture

つる
つる

シカゴの劇場を思い出す外観だなぁ

Amber Lion(アンバーライオン)とは姉妹店で同じく2021年8月にオープンしたばかりのアメカジ古着屋だ。

お店のコンセプトは “Back in the Day”で「懐かしいあの頃」一度店内に入るとタイムスリップできる空間がなんとも言えん。

テキーラ
テキーラ

吉祥寺と原宿店の2店舗あって、原宿店にも行ったことあるけどあっちはスポーツ系が多かった印象

入り口に畳まれたバンドTシャツ
80年代にブルースを復活させたギタリスト、スティーヴィー・レイ・ヴォーン

入り口にはバンド/キャラクターTシャツ、

そして天井にはヴィンテージのロックTシャツが吊るされておりピンク・フロイドの1973年のアルバム『狂気』のラグランや

ジャンプの人気漫画『ワンピース』に登場する「エース」のモデルとして知られるスティーヴィー・レイ・ヴォーンのヴィンテージTシャツが入荷されていた。

【引用】Caliente Vintage Culture インスタグラムより

テキーラ
テキーラ

80年代ドラマ『マイアミ・バイス』をパロったアイアン・メイデンのラグランもカッコいいな〜

レジ周辺にはワッペンやベルト、海外のミュージシャンのポスターなど販売、お店の奥にはジーンズやデニムジャケット、革ジャンなど吉祥寺の南側では最大級の品揃えだ。

つる
つる

店員さんも気さくな方が多く人見知りでも話しやすいよ

ロックスターを目指すなら1つは持っておかないとな

以前来たときよりも5倍くらい増えたウエスタンブーツ、80年代のミュージシャン、映画スターがこぞって履いている代物だ。

テキーラ
テキーラ

ちなみにお店で買ったデニムの修理やベルトの穴開けもしてくれるぜ

ネイティブジャパニーズ/NATIVE JAPANESE」というYouTuberにも紹介されている
Map

住所〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目21−1 井の頭パークサイドビル 1F
交通アクセス吉祥寺駅公園口から徒歩5分
電話0422267878
営業日12時〜20時
休業日年末年始
SNS Instagram
※2023年8月現在の情報です

まとめ

吉祥寺に初めて行ったのは確か20年前、スターウォーズ関連のグッズなどを販売している店に行ったのが最初だと思う。

2008年頃にビートルズのリマスターが出た時には高架下の雑貨屋で缶バッチを買ったりしたのを覚えている。

古着屋チェーン店「ドラセナ」の店頭に置かれているフリーペーパー

もうそのお店はないけど建物の入れ替わりが新たな流れを生んでいると思う。

高円寺ほどではないが吉祥寺も以前に増しなかなか面白い場所になっている。

今回紹介した場所以外にも美味い飲食店やおしゃれなお店がある、ぜひあなたの激推しな場所があればコメントに書き込んでくれると幸いだ。

See You Next Wednesday

▶︎【その他おすすめ記事】

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
管理人:つる
管理人:つる
音楽ブロガー/イラストレーター/ミュージシャン
音楽に取り憑かれたロックン・ロール信者。中でもとにかく洋楽が好きで365日毎日聴き続けている。アメリカ留学中に受けた授業「ロックの歴史」に感銘を受け、そこから次世代の小林克也を目指すようになる。

CD、カセットなどアナログで鑑賞、アルバムを手に取ってはニヤニヤする変態。特技は80年代洋楽をミュージックビデオと共に1時間鑑賞する事。

日本全国、いや全世界にロックを必修科目にさせるべく日々記事を投稿中。
記事URLをコピーしました