探訪
PR

【自己紹介】洋楽なんて聞いてなかった私がロックに取り憑かれた理由

axlcity
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

当ブログをご覧になってくださり誠にありがとうございます。

管理人のつると申します。

2023年4月から始まった「つるミュージックブログ」。

洋楽の魅力を世界中に発信しています。

私自身が好きな洋楽を発信するだけでなく、洋楽好きな人たちとワイワイできるコミュニティを作りたいと思って作りました。

将来的には次世代の小林克也さんや湯川れいこさん、クリス・ペプラーさんなどと並ぶ発信者になりたいと思っております。

この記事でわかること
  • 中の人がどんな人か
  • なぜ洋楽好きになったのか(音楽遍歴)
  • どのような経緯でブログを始めたのか
  • 将来の夢
スポンサーリンク

初めはみんなと同じだった

2000年代初頭、当時小学生の私は周りの同級生たちと同じくJ-POPをよく聴いていた。

平井堅やオレンジレンジ、

木村カエラ、aikoあたりはヒットを飛ばしていた時期。

毎年年末にはカウントダウンTVを見ていたほどだ。

私はその他クラシック音楽にもハマり、家で

「オーソレミヨ」を歌うこともしてた。

同時期に兄貴が聞いていたチャック・ベリーの『ジョニー・B・グッド』も正直

うるさくてしょうがなかった

つる
つる

はじめて聴いたロックン・ロールだ

こころを掴んだ曲たち

小学校6年生のとき「ショウ・マスト・ゴー・オン」という

学芸会をきっかけにある曲と出会う。

スリー・ドッグ・ナイト

スリー・ドッグ・ナイトの “The Show Must Go On” (1974年)

スリー・ドッグ・ナイトの『ショウ・マスト・ゴー・オン』だ。

同級生のJ君が学芸会と同名の曲があるということで父親から借りてきたCDだった。

この『ショウ・マスト・ゴー・オン』、曲は非常にキャッチーでイントロは

『剣闘士の入場』を引用(サンプリング)している

ユリウス・フチークの “Entrance of the Gladiators” (1897年)

まさにサーカスやショーが始まる雰囲気がある1曲だ。

そこから私はスリー・ドッグ・ナイトを含め70年代の洋楽にハマっていった。

ラジオとの出会い

J君はFMラジオも聴いていてピストン西沢と秀島史香がナビゲートを務める

J-WAVEの番組「GROOVE LINE」

の公開生放送を友達3人で渋谷まで見に行ったりした。

公開生放送に行くともらえる番組ステッカー

観覧客にCDのプレゼントをしてくれるコーナーでJ君は見事当選

私とJ君を含む友人3人で公開生放送に飛び入り参加、全国に声が流れた。

テキーラ
テキーラ

そのときに使ったラジオネームが「テキーラ」ってわけだ

彼から受けた影響は大きく私自身もラジオを頻繁に聴くようになり

当時の夢はラジオDJになる事でもあった。

こちらの記事も読まれてます

【考察】洋楽好きがラジオを聞く本当の理由〜おすすめラジオ番組7選〜

レッド・ツェッぺリン

ラジオから聞こえる音楽は生の演奏と同じくらい魅力があり

自然とラジオを聴く時間が増えた。

そんなある日、ラジオを聴いているとまた新たな音楽との出会いがあった。

レッド・ツェッペリンだ。

イギリスを代表するハードロックバンドでちょうどその頃

『マザーシップ』というベストアルバムをリリースし、

ラジオCMを放送していたのだ。

「なんだ、この音楽は」

まさにビビッと電気が走る感覚を味わった瞬間だった。

ザ・ビートルズ

他に衝撃的だったのは

ザ・ビートルズ

ちょうど紙ジャケットCDのリマスター版が発売された頃にどハマりした

60年代の曲なのに古臭さはなく半世紀以上愛されているバンドは数少ない

まだ洋楽歴の浅い少年にとっては最新の曲だった

特にお気に入りは以下2曲

ザ・ビートルズの “Here Come the Sun” (1969年)
ザ・ビートルズの “Penny Lane” (1967年)

それから大宮にあった「ジョン・レノン・ミュージアム」に行って

ジョンの使っていたサングラス、衣装、ギターなど

貴重な資料が展示されており

本当に実在したのだと感じ取った。

それからさらに、ラジオを通して洋楽に溺れる日々を送ることになる。

オアシス

中学生の頃、周りはAKB48をはじめとしたアイドルグループに夢中になっていたが

私は最新の洋楽にどハマりしていた。

2008年と2009年は特に今でも覚えている。

SHELLYが司会進行を務める朝の情報番組「U・LA・LA」で

洋楽のヒットチャートがあった。

目立って興味を惹かれたのは

2008年〜2010年洋楽沼にハマらせたアルバム5枚
アーティストアルバム
AC/DC『悪魔の氷』
ボン・ジョヴィ『ザ・サークル』
ケイティ・ペリー『ワン・オブ・ザ・ボーイズ』
オアシス『ディグ・アウト・ユア・ソウル』
コールドプレイ『美しき生命』

特に『ディグ・アウト・ユア・ソウル』をリリースしたオアシス

created by Rinker
ソニーミュージックエンタテインメント
¥2,182 (2024/06/29 09:03:03時点 Amazon調べ-詳細)
つる
つる

給食の時間に放送委員にCD持ってって流してもらったなぁ〜

『美しき生命』のコールドプレイにハマり、

オアシスのアルバムは全て聴きあさり

来日公演が決まった時はピアノ教室を休んでチケットを電話予約し、

ライブは幕張メッセまで行くほどファンになった。

created by Rinker
ワーナーミュージックジャパン

プロレス入場曲

自分の中でプロレスがブームになった

特にアメリカ最大のプロレス団体

「WWE」

どハマりしたプロレスと入場曲
レスラー名入場曲
ショーン・マイケルズ「Sexy Boy」
ジョン・シナ「The Time Is Now」
HHH(トリプルH)「King of Kings」
ジェフ・ハーディ「No More Words」
CMパンク「This Fire」
エッジ「Metalingus」
つる
つる

秋葉原にあるプロレス専門店バックドロップでグッズを買ったな〜

選手入場と同時に沸く会場の声、

曲のイントロだけでこんなに盛り上がるのか

凄すぎる

特にWWEの祭典「レッスルマニア」での入場は

通常大会とは100倍は違う

【出典】20 Greatest WrestleMania Entrances: WWE Top 10 Special Edition

当時中学校の英語の先生に

「ノーランズも知らないの?」

と言われたのが妙に引っかかり

テスト期間に地元の図書館で勉強するものの、数時間後にはCDを見あさったり、

学校終わりにはラジオにくぎずけでテープで録音、ミックステープを作るなど

超アナログな事をして当時最新の音楽チャートをチェックしていた。

つる
つる

「ダンシング・シスター」って曲が有名だよ

テキーラ
テキーラ

“I’m in the mood for dancing”を”I’m in the moon for dancing”と勘違いしたとかいう小話もしてたよな〜

ポップとハードさを求めて

日本にはAFNという在日米軍のための英語ラジオがある。

最新の洋楽から昔から愛されて続けている名曲もランダムに流れるラジオだ。

ガンズ・アンド・ローゼズ

そんなある日、新たな衝撃が走った。

ガンズ・アンド・ローゼズの

「Welcome to the Jungle」

ガンズ・アンド・ローゼズの “Welcome to the Jungle” (1987年)

「Sweet Child O’ Mine」

ガンズ・アンド・ローゼズの “Sweet Child O’ Mine” (1987年)

初めて聴くのにすでに聴いたことがあるような懐かしさすら覚える楽曲だ。

*追記「グランド・セフト・オート・サンアンドレアス」のCMで使われていた

それからはガンズ・アンド・ローゼスなどをはじめとした

80年代メタル、ハードロックから

ジョーン・ジェットやプリテンダーズ、バングルズなど女性ロッカーに興味の幅は広がり

ジョーン・ジェットの解説記事はこちらから

合わせて読みたい
【入門解説】ジョーン・ジェット~ガールズバンドのパイオニア〜代表曲や魅力、現在の活動を紹介〜
【入門解説】ジョーン・ジェット~ガールズバンドのパイオニア〜代表曲や魅力、現在の活動を紹介〜

その他シェリル・クロウ、テイラー・スウィフトといった女性ボーカル、

デミ・ロヴァート、マイリー・サイラスなど、

ディズニーチャンネルスター系に没頭していった。

ディズニーチャンネルスター

ディズニー映画はほとんどみていない

しかしディズニーのコメディドラマには惹かれるものがあり好んでみていた

私がハマったディズニースターたち
番組名ディズニースター
『ウェイバりー通りのウィザードたち』セレーナ・ゴメス
『シークレット・アイドル・ハンナ・モンタナ』マイリー・サイラス
『サニーWithチャンス』デミ・ロヴァート
テキーラ
テキーラ

今人気のオリヴィア・ロドリゴもディズニー出身だよな

つる
つる

2016年の『やりすぎ配信! ビザードバーク』のメインキャストだっだよ

上記3作品から輩出されたディズニースターは

今でも最前線で活躍しているミュージシャンにキャリアを重ねていっている

『ウェイバりー通りのウィザードたち』でニューヨークに暮らす魔法使い家族の長女を演じた

セレーナ・ゴメスは自身のグループ、

「セレーナ・ゴメス&ザ・シーン」で活躍。

セレーナ・ゴメス&ザ・シーンの “Falling Down” (2009年)
created by Rinker
Hollywood Records
¥250 (2024/06/29 09:03:05時点 Amazon調べ-詳細)

『シークレット・アイドル・ハンナ・モンタナ』で主演を務めたマイリー・サイラスは、アイドルのイメージをなくすためロックやパンク路線にシフトチェンジ。

2023年にリリースした「Flowers」はSpotify史上、

1週間のうちで

最もストリーミングされた曲になっている。

マイリー・サイラスの “Flowers” (2023年)
created by Rinker
ソニー・ミュージックレーベルズ
¥2,182 (2024/06/29 09:03:06時点 Amazon調べ-詳細)
合わせて読みたい
【第7回】マイリー・サイラスの「Flowers」を紹介・解説
【第7回】マイリー・サイラスの「Flowers」を紹介・解説
合わせて読みたい
【ディスクレビュー】マイリー・サイラスの『エンドレス・サマー・バケーション』を聴いてわかったこと
【ディスクレビュー】マイリー・サイラスの『エンドレス・サマー・バケーション』を聴いてわかったこと
つる
つる

アルバムレビューと「Flowers」の解説記事もあるから読んでみてね!

『サニーWithチャンス』のデミ・ロヴァートもソロ活動を始め、

1stアルバム『ドント・フォーゲット』はビルボード200で初登場2位、

2013年『アナと雪の女王』の主題歌「レット・イット・ゴー」をカヴァーし話題にもなった。

デミ・ロヴァートの “Don’t Forget” (2008年)
created by Rinker
¥1,900 (2024/06/29 09:03:06時点 Amazon調べ-詳細)

こうした海外ドラマと洋楽の繋がりが、より一層興味関心を沸かせた。

オーストラリアでの語学研修体験

洋楽や洋画の影響から英語圏での生活に興味を持ち始めた頃

高校にある語学研修プログラムに参加、

オーストラリアはブリスベンに2週間語学研修に行った

初めての本場海外、今でも覚えている

ケアンズ空港の自動ドアから流れる冷たい風は、初めて肌で感じた異国の地そのものだった

つる
つる

南半球は季節が真逆だから寒かったな〜

2週間経った頃に慣れだす、人間の適応力はすごいなと感心する一方

ほとんど英語を喋れない悔しい思いもした

つたない英語でホームステイ先の隣人に「おすすめのアーティストを教えてください」とノートに書いてもらったもの。

共通語は洋楽

しかし

音楽がつなげてくれる経験もした

ホームステイ先のピアノでジョンレノンの「イマジン」を弾いたり

隣近所の人と音楽話をしたり

着ていたAC/DCのTシャツから

「AC/DC好きなの?」

地元学生と会話につながった経験がある。

洋楽は

非言語コミュニケーションや話のきっかけになる力があると

身をもって体験した。

テキーラ
テキーラ

最終日にはビートルズの「レット・イット・ビー」をみんなで歌ったな!

アメリカ留学:留学先でのとある出会い

そして大学生になりスマホを持つようになってから

より深く、より手軽に音楽を楽しみディグれるようになった。

ロックの授業

高校時代の悔しさを打破するために英語を猛勉強、

成績優秀者になれ、教授たちとの英語面接。

結果は補欠合格であったものの、アメリカの大学への留学のチャンスをつかみ取った。

右も左もわからず、飛行機も一人で乗ったことがない上、アメリカには行ったこともない。不安な中、現地へたどり着いた。

現地では新たな出会いもあり

ジャスティン・ビーバーやシーアなど

現地の流行りの音楽に触れることができた。

ただ音楽の出会いで外せないのは現地で受けた

「ロックの歴史」の授業だ。

日本じゃまずないだろうこんな授業。

当時受けていたHistory of Rock ‘N Roll III(ロックの歴史3)の授業の様子

ハードロック、パンク、カントリーロック、

グランジ、ディスコ、ラップなど幅広いジャンルを時代ごと、アーティストごと体系的に紹介する授業だ。

テキーラ
テキーラ

テストも穴埋め問題とイントロクイズで面白かったよな!

つる
つる

正直「こんなんでいいのかよ」って感じだったね〜

この授業、そして先生の出会いは今の私に

最大級の影響を与えている。

ちょうどGlam Metalの単元でGuns ‘N Roses(ガンズ・アンド・ローゼズ)を扱っている場面

当ブログの理念

日々新しい音楽は生まれていく、

しかし、残念ながら同時に忘れられていく音楽もある。

曲は知っているけど歌詞の意味は知らない

なんだったらこの人誰と言う人、

古着のバンドTシャツを着ているけど曲を聴いた事はない

という高円寺や吉祥寺にいる古着屋店員などに会った事がある。

過去の自分の経験をもとに

こういった人たちに

ロックの魅力を伝えるべく

次世代の小林克也さん、クリス・ペプラーさん、湯川れいさんなど

音楽情報の発信源のパイオニアたちを目指し

日々記事をアップしていく。

海外ミュージシャンとインタビューできたらいいな〜

つる
つる

まだまだ私自身も学んでいくことが多いので、

皆さんとともに楽しめればと思います〜

テキーラ
テキーラ

んじゃ、よろよろ〜

このブログでは、これからも洋楽の魅力を発信していきますので、X(旧Twitter)、Instagramのフォロー、お気に入り登録もお願いします。

【人気記事はこちら】

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. A WordPress Commenter

    Hi, this is a comment.
    To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
    Commenter avatars come from Gravatar.

ABOUT ME
管理人:つる
管理人:つる
音楽ブロガー/イラストレーター/ミュージシャン
音楽に取り憑かれたロックン・ロール信者。中でもとにかく洋楽が好きで365日毎日聴き続けている。アメリカ留学中に受けた授業「ロックの歴史」に感銘を受け、そこから次世代の小林克也を目指すようになる。

CD、カセットなどアナログで鑑賞、アルバムを手に取ってはニヤニヤする変態。特技は80年代洋楽をミュージックビデオと共に1時間鑑賞する事。

日本全国、いや全世界にロックを必修科目にさせるべく日々記事を投稿中。
記事URLをコピーしました