エアロスミス
PR

【ディスクレビュー】エアロスミスの名盤『ロックス』を3ヶ月聞いてわかったこと

エアロスミスの『ロックス』
axlcity
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

さて今回もやっていくぞ!エアロスミスのアルバムレビュー、第4回はエアロスミスの4thアルバム『ロックス』だ!名作と言われるアルバムを隅々まで味わったので是非最後まで読んでくれると幸いだ。

つる
つる

この初見レビューシリーズはベスト盤でしか聞いてこなかった人間が、1枚1枚丁寧にアルバムを聞いていくコーナーとなっている。

感性、感覚の話になるので、あくまで個人の意見として見ていただきたい。

@tsurumusicblog

この記事で分かること/おすすめな人
  • 初見ならではのレビューと考察
  • おすすめ度(★5段階評価)
  • アルバムの歴史
  • これからエアロスミスを聴きたい方
  • ベスト盤でしか聞いたことのない方
  • 洋楽をとことん楽しみたい方

これまでのエアロスミスのレビューはこちらから!

スポンサーリンク

アルバム『ロックス』全曲レビュー/おすすめ度(★5段評価)

created by Rinker
¥798 (2024/07/01 11:32:17時点 Amazon調べ-詳細)
エアロスミス『ロックス』ガイド
収録曲収録時間評価(★5段階)
1Back in the Saddle4:39★★★★★
2Last Child3:25★★★★☆
3Rats in the Cellar4:05★★★★★
4Combination3:38★★★★☆
5Sick as a Dog4:14★★★★★
6Nobody’s Fault4:22★★★★☆
7Get the Lead Out3:41★★☆☆☆
8Lick and a Promise3:04★★★★★
9Home Tonight3:15★★★★★

1. Back in the Saddle

怪しいギターリフからの喉がはち切れんばかりの叫び声で “I’m Back” とシャウトするスティーヴン。よく聞くとバンドの演奏の裏では馬の「パカラッ」「パカラッ」と走る音や鳴き声が聞こえる。

そう、この曲はまさに再び馬乗りとして舞い戻ったカウボーイが主人公であるのだ。

しかし歌詞はあくまで隠語、ウエスタンの表現の中に本来の意味を隠している。実際のところ男と女がベットの上でイチャついているっていう歌。

お相手は売春婦のスーキー・ジョーンズ、ブーツを脱ぎ捨てオレはピストルに弾を詰め、馬にまたがる。今夜オレ様は夜の支配者になるというストーリー。

曲に関して4:02あたりからエンディングまで「パカラッ」「パカラッ」と馬の走る音、ムチを打つ音が聞こえ走り去っていくのは曲の始まりとして最高の表現だ。

テキーラ
テキーラ

これも比喩表現かもな!

豆知識

Back in the Saddleの意味

  • 仕事に復帰する

in the saddleの意味

  • 馬に乗る
  • 仕事中で
  • 主権を握って

参考: WordReference.com オンライン言語辞典

2. Last Child

“Back in the Saddle”と雰囲気は変わってファンキーな曲という印象。

スティーヴンの揺れ動く声がなんとも言えない。

本曲はアルバムからのシングル第一弾で、スティーヴン・タイラーとブラッド・ウィットフォードの共作で、ギターソロはブラッドが弾いている。ライブ映像でも確認ができるので要チェック。

つる
つる

この曲のリフやソロをお気に入りに挙げているギターリストも多くいるよ。

Last Child(最後の子供)はスティーヴンの子供時代の話を聴いたブラッドが着想を得てできたそうだ。

考察

「Last Child」はネイティヴ・アメリカンのことを指しているのかもしれない。

歌詞の中にタラハシー(フロリダ州の州都)が出てくる。アパラチー族とスペインからの移住者が住んでいた地で、「古い町」という意味をもつところだ。

またボーカルのスティーヴン本人もチェロキー族の血が流れており、

“Home Sweet Home” と歌うところからも、俺は(先住民の)最後の生き残りと歌っているようにも聞こえる。

しかし “I’m just punk in the street”という歌詞からただの「街のならずもの」というまさにロックスター全開の表現をしているので謎である。

■「Punk」とは不良やチンピラという意味

3. Rats in the Cellar

Last Childの 3:20 からサイレンの音が鳴り響き、そのまま続くのがこの”Rats in the Cellar” だ。

終始スピード感満載のハイテンポロックソング!心臓発作注意!

2:31からは宇宙空間に入ったようなジョーとブラッドのギターソロが入り、曲の間を縫うようにスティーヴンのハーモニカが響かせる。

これぞエアロスミスの奏でる最強サウンドだ!

テキーラ
テキーラ

オレには見える、見えるぞ、未来のアクセル・ローズが!

つる
つる

まぁ、落ち着けよ。

クイーンの “Stone Cold Crazy” に近いスピードメタル感がある楽曲だよね〜

考察

“Rats in the Cellar”(地下室のドブねずみ)と表したこの曲は、ニューヨークのスラム街の人々を表現しているのだろうか。

イーストサイド、ウェストサイドとニューヨークの街を動き回りスラムへたどり着くという歌詞からもそのように考察できる。

1970年代当時のニューヨークでは貧富の差が激しくなり、有色人種の人たちはブロンクス区へ追いやられスラム街が形成されていったという背景があるのも事実だ。

ちなみにスティーヴン・タイラー本人は前作の「Toys in the Attic」へのアンサーソングと述べている。

4. Combination

グランジロックかというくらい重いサウンドをぶちかまして来るロックソング。

しかし1:13からサイレンをイメージした雰囲気をただ寄せるハイトーンのギターチョーキングが10秒、1:48~1:57も同じ技法が使われ、身も心も非常事態を宣言しないとおかしくなりそうになる。

そのためか、サウンドは重いもののジョーイのドラムはヒップホップさがあり程よく中和されている。

考察

ジョー・ペリーいわく、「この曲はヘ◯◯ンとコ◯◯ンと俺についての曲」らしく、バンドの成功から金が手に入るせいで危ないものに手を出したり、高級品を買ったりして有頂天気分になっていたらしい。

実際に歌詞の中には「GUCCI」や「Yves St. Laurent」といったブランドが出てくる。

そして最後には「俺はこんなにやつれている」という歌詞で終わる。

つまり彼らの崩壊を意味しているのかもしれない。

「Combination」(組み合わせ・結合)は、精神と肉体のことを表しているとも捉えられる。

5. Sick as a Dog

ロック感がありながらアルバム内の他の曲とは違って「プリィ〜〜〜〜ィイズ」(Please)と段々と耳を抜けていくエアロスミスのハーモニーが美しい楽曲。

つる
つる

“Sweet Emotion”が好きな人にオススメしたい!

2:56からは抜け感、スキマ感があり、ちょっとインターミッション(休憩)するが、3:23からは再び疾走感が出てくる!

“Sick as a Dog”(犬のように気分が悪い)という表現も歌詞に出てくるので英語学習者にとっても面白いだろうし、歌詞も単調なので歌いやすい。

6. Nobody’s Fault

何か幻想的な、浮遊感があるサウンドから始まる。演奏前のオーケストラがチューニングするような音だ。

つい音を大きくして聴きたくなるが、あせるな、すぐに裏切られる。0:25から音量注意だ!急にメタルとグランジを融合したような重いギターサウンドがやってくる。

やってくれるじゃないかこの野獣どもは。油断もスキもありゃしない。

“Nobody’s Fault”(誰のせいでもない)とかいうタイトルで責任を免れようとしているのか?

つる
つる

メタリカのボーカル、ジェイムズ・ヘットフィールドもお気に入りの一曲としてあげているよ。

7. Get the Lead Out

この曲を聴くと西部劇の世界に迷い込んでしまったかのような気分にさせてくれる。

“Hey good looking”という西部劇でお馴染みのセリフが出てくるところからもカウボーイ臭がただよってくる。

これがアメリカン・ロックの持っているロックンロールってやつよ。そう、まさにイギリス勢には譲れない部分。

アウトロは余韻を残し流れていくように終わっていき、カウボーイの去っていく姿が頭に浮かぶ。

8. Lick and a Promise

ガンズ・アンド・ローゼスのスラッシュが弾いた曲?ちょっと忘れたけどあれの元ネタかなと思わせるようなギターリフ。なんだったかな〜

そして「ラ〜ラ〜ラ〜ラ〜」と広がりのあるパートが好き。

2:27の部分なんか観客みんなで歌い出して耳心地がいい。

「Lick and a Promise」という表現を聴いたことがなかったので、ネイティブの友人に聞いてみたところ「”half-assing” something」(いい加減な対応をする)という意味らしい。

もう少しきれいに訳せば「適当な口約束」という意味だ。

ダメダメな男女の関係を歌った内容からもある意味教訓のような意味合いも持つ一曲とも言える。

ペロペロして約束を交わすっていう訳わからん語源だけど、なんかヤバさを感じる。

9. Home Tonight

学んだなエアロスミスよ。

前作『闇夜のヘヴィ・ロック』のラストナンバー「You See Me Crying」でバラードを持ってきて今回もその作戦だ。

『ロックス』と言いながら最後にバラード。

ピアノを弾くのはスティーヴンかな?甘いものを食べた後に濃いコーヒーを飲みたくなるようなそんな感じ。YAVAYだろ。

所々ハードではあるが心地よいハーモニーが心に染みる。

ジャック・ダグラスによって今回も計算勝ちされてしまった。完敗だ。

そして最高のグッバイソングを、おやすみ。

テキーラ
テキーラ

マジで最高のバラード

アルバム『ロックス』の歴史・解説

created by Rinker
¥798 (2024/07/01 11:32:17時点 Amazon調べ-詳細)

1976年5月にリリースされた『ロックス』はエアロスミスの4thアルバムだ。

解説

1970年代のエアロスミスの傑作と言われ、過去3作品とくらべるとロック感、ヘヴィー感がたっぷり詰まった楽曲が多い。

約1ヶ月という制作期間でレコーディングを完了させ、発売から3週間で全米第3位に輝いた。もちろんプラチナアルバムを獲得している。

以前からライブ感のある音作りにこだわっていたエアロスミス御一行は、今作をマサチューセッツの倉庫で録音したそうだ。

確かに音の厚みがヘッドホンを通して聞くとよりいっそうハッキリと伝わる。

ミュージシャンへの影響

『ロックス』はエアロスミスのアルバムの中でも、後世のロックミュージシャンたちに影響を与えた大きな力を持つ名盤として評されている。

以下はそのミュージシャンの主なリストだ。

『ロックス』および楽曲をお気に入りとあげるミュージシャンたち
ミュージシャン(バンド名)
1Kurt Cobain (Nirvana)
2James Hetfield (Metallica)
3Slash (Guns N’ Roses)
4Brian May (Queen)
5Nikki Sixx (Mötley Crüe)
6Tommy Lee (Mötley Crüe)
7Marty Friedman (Megadeath)
8Wolfgang Van Halen (Van Halen)
9Michael Sweet (Stryper/Boston)
10Richard Patrick (Filter)
11Scotti Hill (Skid Row)
12Lzzy Hale (Halestorm)
13Mark Tremonti (Creed/Alter Bridge)
14Satchel (Steel Panther)
15Vinnie Moore (UFO)

【参考:“The Kings and Kings solo by Brad Whitford is one of the finest in rock history”: Brian May, Marty Friedman, Nita Strauss and 37 other legendary guitarists share their favorite Aerosmith guitar moments

まとめ

1曲目の「Back in the Saddle」の「俺は再び馬に乗る」という出だしから、ラスト9曲目の「Home Tonight」の「今夜俺は家にいるから」まで1人のカウボーイの物語を思い浮かぶことができる。

また『ロックス』はエアロスミスの中でも最も評価される初期の作品としても最高のアルバムで、前作『闇夜のヘヴィ・ロック』からの進化がはっきりとわかるアルバムに仕上がっていた。

ぜひこれから聴くエアロファンには聴いてほしい一枚である。

それでは良き洋楽ライフを!

SEE YOU NEXT WEDNESDAY!!

その他エアロスミスのレビューはこちらから

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
管理人:つる
管理人:つる
音楽ブロガー/イラストレーター/ミュージシャン
音楽に取り憑かれたロックン・ロール信者。中でもとにかく洋楽が好きで365日毎日聴き続けている。アメリカ留学中に受けた授業「ロックの歴史」に感銘を受け、そこから次世代の小林克也を目指すようになる。

CD、カセットなどアナログで鑑賞、アルバムを手に取ってはニヤニヤする変態。特技は80年代洋楽をミュージックビデオと共に1時間鑑賞する事。

日本全国、いや全世界にロックを必修科目にさせるべく日々記事を投稿中。
記事URLをコピーしました