【怖い】スピルバーグが関わった神ゲー「クレイマン・クレイマン」のサントラの魅力とは?
世の中には数多のゲーム音楽があります。
何度も演奏され世界中で愛されている曲がある一方で、隠れた名曲もあります。
その一つがテリー・スコット・テイラーによる『クレイマン・クレイマン』のBGMです。
- レトロゲームを知りたい方
- 変わった曲が好きな方
- マイナーなものごとが好きな方
今回はゲームの紹介をしつつ、テリー・スコット・テイラーの魅力を深掘りしていきたいと思います。
クレイマン・クレイマンとは
1998年に発売されたPlayStationソフト「クレイマン・クレイマン~ネバーフッドの謎」、
そしてほぼ攻略不能な鬼畜ゲームとしられる続編「クレイマン・クレイマン2 ~スカルモンキーのぎゃくしゅう」を皆さんご存知でしょうか。
ダグ・テンネーペルというアーティストによって作られ、
彼のアイディアをスティーヴン・スピルバーグのオフィスに持って行ったことをきっかけに生まれたゲームです。
各写真は所有しているものを撮ったもので、引用として使用しております。
PlayStationソフト「クレイマン・クレイマン~ネバーフッドの謎」説明書より
「クレイマン・クレイマン」のストーリー
簡単なあらすじを話すと、
ネバーフッドという架空の惑星で生まれたクレイマンが惑星の中を探索、謎解きをし平和を取り戻していく作品。
そして続く2作目は前作の悪役クロッグが企むネバーフッド破壊計画を阻止すべく
スカルモンキーがいる惑星へ送られたクレイマンが、次々と襲いかかるスカルモンキーの刺客を倒し故郷であるネバーフッドを救うといった物語です。
すでに生産されていないため、ゲームを買うには中古品を買う必要があります。
しかしAmazonでは高額をつけられているので、メルカリや中古ショップで探すのをおすすめします。
いや〜、当時小学校低学年だった私もプレイしていて非常に苦戦させられた思い出があります。
このゲームシリーズの特徴はたくさんありますがなんと言っても
全編クレイアニメーションで出来ていてCGはほとんど使われていない点、
そしてクレイマンの世界観を創り上げた最高の楽曲を提供した
テリー・スコット・テイラーによるBGMです。
テリー・スコット・テイラーとは何者か?
ダニエル・エイモスというクリスチャンロック・バンドで活躍してるミュージシャンで
彼はフロントマンを務めた人物です。
1974年にデビューしカントリーロック、ニューウェーブ、オルタナティブロックなど幅広い音楽に挑戦したバンドです。
テイラーは1986年からソロ活動も並行して行っています。
またクリスチャン・ロックは、神や聖書をテーマに歌った歌詞が含まれているロックのジャンルで、日本ではほとんど知られていないです。
例えばダニエル・エイモスの1976年の楽曲「Love In A Yielded Heart」は
「神にささげる心の愛は自由を感じる唯一の方法だ」
「ボブ・ディランは君を解放することはできない」
「ジョン・レノンは君の内面を見ることはできない」
「アリス・クーパーはただ怖がらせるだけで道を示し導くことはできない」
など宗教的な観点において非常に分かりやすい内容です。
ちなみにメタルバンド、ストライパーもクリスチャンメタルっていうジャンルに当てはまるんだぜ〜
ゲーム音楽/BGMでの変化
「Love In A Yielded Heart」のように神に導きと自由を求める歌を歌っていました。
しかし「クレイマン・クレイマン」の世界では
こんなにゴリゴリ宗教でクリスチャンな歌は全くないのです。
そもそも歌詞がないし言葉を話さない、ウルソナタや民族音楽みたいにめちゃくちゃな楽曲です。
簡単に言えば
喉の奥をガラガラ鳴らしたり、
唇の先をブルブルさせたり、
けっぷや咳払い、
オナラの音を伴奏に合わせて作った寄せあつめです。
ある意味狂気じみているね〜
え!? なんだよそれ、早く聴かせろよ
ただ異世界に迷い込んだ、目の前がぐるぐるするような印象を絶え間なく与えてくる。
そして次第に聴いていないとソワソワしてくる、居心地のいい感覚が芽生えてきます。
それがテリー・スコット・テイラーの魅力の1つです。
【考察】「クレイマン・クレイマン」と言うタイトルに隠された意味とは?
原題からの考察
「クレイマン・クレイマン」の原題は「The Neverhood」
これは造語ですが、似た「Neighborhood」という英単語があります。「ご近所さん」という意味なのですが
決して知ることのない状態(Never)、
集団(hood)
という隠された意味を含んでいます。
単語 | 発音 | 意味 |
neighborhood | /ˈneɪbɚˌhʊd/ | (n/adj) 近所、近隣の |
neverhood | /ˈnɛvɚˌhʊd/ | 決して知ることのない状態、集団 |
考古学者による手がかり
また考古学者のフィリップ・アンデルマン博士の手記によると
1972年のフロリダ諸島の沖合の沈没船から発見された巨大な粘土板を発見したとの記事を目にしたことが書かれており、
200万年前のものと推定されたが英語が書かれていたので考古学者たちからは見向きもされず、後にそれは「イタズラの碑」と呼ばれたと記しています。
しかし数年たち改めて調べると、粘土板ではない謎の物質からできているとのことだったそうです。
そして読むことのできる粘土板の一部を解読すると以下のようなことが書かれています。
「…は、20年ぐらいの小さな生き物を集め、それを世界にしようと考えた。そこで、予定変更を余儀なくされた計画に必要なわずかなクレイを手元に残し、彼はクレイの大半を処分した。
大量のクレイを詰め込まれたためティックバーガーは完全に止まり、彼らを追うことはできなかったので、今度はうまくいった。
ビルはウィリーとホボーグが同居する赤い屋根の家で肩を支え、ホボーグの案内で進み続けた。それから何年もの旅を続け、ホボーグはついに戻ってきた。
The Everhood(永遠の国)を築く準備が整ったのだ。そこは、間違いが生じない限り、永遠に続く国である…」
この出来事は、制作アイディアに大きな影響を与えただろうね〜
最後の間違いが生じない限りとは悪役クロッグの悪行のことではないでしょうか?
テリー・スコット・テイラーとクレイマン・クレイマンの融合、化学反応は史上最高と言っても過言ではないでしょう。
クレイマンの原案を作ったダグ・テンネーペル氏のイラストも最高だな
おすすめアルバム2選
【おすすめアルバム①】Imaginarium Vol.1
「クレイマン・クレイマン~ネバーフッドの謎」のサウンドトラック。
ひとつひとつの曲は2分前後で聴きやすく世界観をより体験できるアルバム。
大人が本気で遊び感覚で作った楽曲が満載だよ
【おすすめアルバム②】Imaginarium Vol.2
続編「クレイマン・クレイマン2 ~スカルモンキーのぎゃくしゅう」のサウンドトラック。
前作よりもとっつきやすさがある楽曲が多く60、70年代のサイケデリック色が濃いものが多い。
横スクロールのゲームも楽しんで頂きたいです。
作業用BGMとしてもおすすめのアルバムだぜ!
おすすめ曲7選
全ての楽曲は先ほど紹介したYouTube内で聞けます。
【おすすめ曲①】“Klaymen’s Theme”
タイトル名通り「クレイマン・クレイマン」の世界観を1番とっつきやすく聞ける曲。
【おすすめ曲②】“Southern Front Porch Whistler”
口笛の曲は名曲が必ずあります。この曲も例外ではないです。
アコギ、バンジョー、ドラム、アコースティックベースで構成された
1分ちょっとと非常に短いけど、頭にのこる。これぞ名曲です!
【おすすめ曲③】“Thumb Nail Sketch”
金槌で釘を打ち込む音だけが録音された楽曲。
途中指を打ってしまい痛がるテリーの声は必聴。
【おすすめ曲④】“Sound Effects Record #32”
効果音を集めた曲?
「本を読んでいる男」
「リラックスしている男」
「宇宙にいる女」など
無音を様々な題名で表現した楽曲。
バカバカしいのですが、哲学的にも感じる楽曲です。
【おすすめ曲⑤】“Death Garden Jive”
ジャズのウォーキング・ベースラインに怪しげな男女のヴォーカル。
歪んだギターサウンドの融合がゾクゾクする楽曲。
この感じ、俺好みだ!
【おすすめ曲⑥】“Beep Bop Bo Shards”
「クレイマン・クレイマン2 〜スカルモンキーのぎゃくしゅう」のメインテーマ。
「バイオハザード」シリーズのセーブポイントの音楽と同じくらい安心感がある曲。
ゲームをプレイしたことがある人にはわかる名曲。
【おすすめ曲⑦】“Sno, Yell “Oh!
ヨーロッパの国にでも旅行に来たのかと感じさせるくらい愉快な曲。
クリスマスに聴きたくなる、そんな曲。
一方ゲーム内ではこの曲に合わせてショットガンを発射してくるスカルモンキーが現れます。
まとめ:レトロゲーム「クレイマン・クレイマン」は魅力いっぱい
さあ、いかがだったでしょうか、
この曲を聴いたら、あなたもテリー・スコット・テイラーの変人ぶりを楽しみたくなったと思います。
「クレイマン・クレイマン」シリーズのサウンドは特に
彼の言語を超えた音楽を楽しめるのが、
1番の魅力です。
作業用BGMとしても楽しめますが没入注意です。
このブログでは、これからも洋楽の魅力を発信していきますので、X(旧Twitter)、Instagramのフォロー、お気に入り登録もお願いします。
それでは次の記事でお会いしましょう。
それでは、また。
SEE YOU NEXT WEDNESDAY!!