カルチャー
PR

【レビュー】ベストヒットUSA ポップ・サミット・パーティー!で購入したグッズ紹介まとめ

ベストヒットUSA ポップ・サミット・パーティー、グッズ
axlcity
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

先日東京国際フォーラムで行われた番組誕生45周年記念イベント「ベストヒットUSA ポップ・サミット・パーティ!」へ行ってきた。当日は1,500人キャパのホールCは満席、大盛況で幕を閉じ至福のひと時を過ごすことができた。本記事では当日会場限定で販売されていたオリジナルグッズの紹介とレビューをしていく。

この記事でわかること・おすすめな方
  • 商品の雰囲気や使用感
  • フリマなどでこれからグッズ購入を検討している方
スポンサーリンク

購入した「ベストヒットUSA ポップ・サミット・パーティ!」グッズ

今回の戦利品

今回のツアーで購入したのは上の写真にある2点。オリジナルのグッズはトートバッグを合わせた3種類のグッズが販売されていたのだが、私自身トートバッグはたくさん持っているのでそちらは見合わせることにした。

では早速紹介していこう。

購入品①:Tシャツ

正面のデザイン

1点目は「Tシャツ」だ。「グッズと言ったらやっぱりTシャツでしょ」との思いで購入したのがこちら。サイズは全部で4サイズ(S,M,L,LL)となっており、今回購入したのはLサイズ。

影での色味の変化
バックプリントは特になし

着用感はジャスト、肌触りも柔らかめで生地は厚すぎずオールシーズン着まわせる印象だ。ただ若干首が詰まる感じがして少し苦しいのが難点。まあ、しばらく着ていくうちに馴染んでくると思われる。

ボワッとネオンの色味が綺麗な番組ロゴ

正面にはレトロなお馴染みの番組ロゴがプリントされており、バックプリントは特にない。

つる
つる

ピーター・バラカンさんも着てたけど、バックに80/40の字がプリントされてたから以前に製作されたもので、今回のとは別仕様になってたね〜

生地はUnited Athle製綿100%Made in Chinaと表記されており、サイズ感は以下のような感じになっている。

サイズ感(Lサイズ)
  • 肩幅:50㎝
  • 身幅:54㎝
  • 身丈:70㎝
  • 袖幅:19㎝
  • 製品:United Athle (5001-01/5.6oz)

購入品②:ステッカー

2点目は「ステッカー」だ。最初はTシャツだけでいいかなと思ったのだが「会場限定だぞ、買うしかないだろ」という心の声にそそのかされ購入に至った。

ステッカーは2種類ある

ステッカーは2枚セットになっており、デザインが若干違う。1枚は角度を変えると動き出すホログラム仕様のステッカーで、もう1枚はシンプルでマットな仕上げになっている。

ホログラムタイプのステッカー
通常タイプのステッカー
裏面はこんな感じ
ステッカーのサイズ感
  • 横幅:9.2㎝
  • 縦幅:5.2㎝

まとめ:憧れの小林克也をみに行けた夜

ホールCの案内板

今回は「ベストヒットUSA ポップ・サミット・パーティ!」のグッズを紹介してきた。会場限定かつネット販売もないというなかなか激レアな代物で、過去には抽選応募企画などで一部の方のみが手に入るということがあったらしいのだが、購入できて非常に満足している。

そしてイベントに参加。“あの憧れの小林克也と同じ空間にいる”というこの瞬間だけでも最高な時を過ごせたのはこの上なく幸せであった。私自身アメリカ留学中に出会ったロックの先生や小林克也に感化され、洋楽の魅力を発信するクリエイターとして2年前から活動している。

目標は次世代の小林克也になること。海外のミュージシャンにインタビューしたり、遠征しに行ったりもっと多くの人に洋楽の魅力を届けたい。

まだまだ微力ではあるのだが、応援してもらえると嬉しい。またSNSもやっているのでぜひフォローしてもらえると幸いだ。

それでは洋楽を楽しみましょう!SEE YOU NEXT WEDNESDAY!!

created by Rinker
¥2,640 (2025/04/19 15:48:18時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
玄光社
¥2,640 (2025/04/19 21:24:31時点 Amazon調べ-詳細)
Xからの読者コメント&フォローをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
管理人:つる
管理人:つる
音楽ブロガー/イラストレーター
音楽に取り憑かれたロックン・ロール信者。中でもとにかく洋楽が好きで365日毎日聴き続けている。大学生の頃アメリカ留学中に受けた授業「ロックの歴史」に感銘を受け、そこから"次世代の小林克也"を目指すようになる。

CD、カセット、レコードなどアナログで鑑賞しアルバムを手に取ってはニヤニヤする変態。特技は80年代洋楽をミュージックビデオと共に1時間鑑賞する事。

日本全国、いや全世界にロックを必修科目にさせるべく日々魅力的な記事を投稿中。 寄稿などのお仕事はお問い合わせからお願いします。
記事URLをコピーしました