【2025年新春】新年のご挨拶と抱負

みなさま新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
当ブログも今年2025年で早2年目に突入します。
そこで本記事では感謝の辞と目標、またそもそもなぜブログをやっているのかを書いていきます。
- 昨年の感謝とお礼
- 2025年の目標と抱負
- ブログをやる理由
感謝とお礼
昨年もたくさんの方に読んでいただき、誠にありがとうございました。
2025年もみなさんと共に洋楽を楽しんでいけたら嬉しいです。
そして、その魅力をもっと発信していきたいと思います。

2024年の振り返りは以下の記事にもまとめているよ

2025年の目標と抱負
今年の目標はまず更に多くの方に認知され洋楽を盛り上げることです。
2023年から始めたブログなのですが洋楽の魅力を伝えるのにまだまだ認知度が低いです。
来日ラッシュであった昨年は一部では、“洋楽離れ”というキーワードがSNS上で軽く炎上していました。
洋楽離れというのは正直感じませんが、洋楽の盛り上がりが安定していないと感じました。
ライブやイベントがあると最大瞬間風速が出るのですが、盛り上がりの維持率が低いのです。
少しでも多くの方に認知してもらえるようには、どうすればいいのか考えたのですが、小さく出来ることには何でも挑戦しようということ思いました。
そこで以下のことを積極的にチャレンジしていきます。
- SNSの投稿頻度と内容の改善
- 記事の投稿頻度の見直し
- 音楽雑誌への寄稿
①SNSの投稿頻度と内容の改善
ブログは基本SEOの検索で上位表示されないといい情報を書いていても記事を発見して読んでもらえる機会が少ないです。
そこで、XやInstagramといったSNSに力を入れて取り組みたいと思います。
具体的には、Xでは繋がりを固めるために、同じ洋楽好きのアカウントをフォロー、有益な情報のリポストや投稿時間、ポスト頻度を見直しの他、リプライなどをできるだけしていこうと思います。
また、Instagramは記事の告知のほか、ショート動画にも挑戦したいと思います。
②記事の投稿頻度の見直し
昨年は40数本の記事を投稿しました。ブログを書いたことのない方だと凄いと思いますが、一般的なブロガーとしては正直多くないです。

年間2〜300本投稿する人もいるからな〜
解説記事やレビュー記事はもっと増やしたいのですが、時間をかけて執筆するため投稿数を増やすとひとつの記事の質が下がってしまいます。
正直煮詰まってしまったり、インプットに時間をかけ過ぎてしまったりと時間配分が上手くできていないことが多かったです。そのため月毎に投稿している記事数にばらつきが出てしまう結果になってしまいました。
なので毎月これは書くというジャンル、週ごとのスケジュールを見直していこうと思います。
③音楽雑誌への寄稿
無名の私にとって1番の最難関なのが寄稿です。
毎月発行される音楽雑誌には読者やファンの方の文章が投稿されています。一定のお題・テーマが決められていることもあれば、音楽関連のことなら何でもOKというパターンなど様々あります。
ただ、採用されるかは正直なところ「運」次第です。

実は去年ライブの感想を送ったんだけど、採用されなかったんだよね〜
チャンスがあるのならば何度でも挑戦したいと思います!
私がブログをやる理由
「ブログって時代遅れじゃね」っと思う方多いと思います。しかし、今私はこうしてブログを通して洋楽の魅力を発信しています。
それはなぜか?以下の理由を説明しましょう。
- 「大事・得意・好き」が重なることだから
- 名刺・ポートフォリオとしての価値があるから
- 資産性があるから
「大事・得意・好き」が重なることだから
「大事・得意・好き」とは、自己理解メソッドを提唱している八木仁平さんの著書『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド』で紹介されている「やりたいことの公式」ことです。

- 大事なこと:「何のために生きるかという人生の目的」
- 得意なこと:「自然と人よりも上手にできて、やっていて苦なく心地よいこと」
- 好きなこと:「自分の情熱がある分野」
この3つの柱が交わるところが「本当にやりたいこと」となります。

この公式にあてはまめると、私の場合「大事・得意・好き」は、以下のようになりました。
- 大事:「自由に生きたい」
- 得意:「1つのことにこだわって納得いくまで追求する」
- 好き:「音楽」

時間や場所、お金や人間関係からの自由は昔からありました。それは人生のサウンド・トラックである、 “Supersonic” や”Whatever”といったオアシスの楽曲に少なからず影響されていることもあるでしょう。

ムーミンに登場するスナフキンのような旅人に憧れたのもあります
物事に時間を忘れるほど夢中になるのも私の得意なことです。また自分で行動し体験しないと気がすまないので凝り性になってしまいますが、苦労しながらも楽しむことを忘れないのも才能の一つです。

ライブレポやアルバムレビューも、そういう気質から始めてるよな〜
そこに、私の場合、文章力と英語のスキルが加わっています。文章を書くことは、客観的に周りからいいねと言われたことがあったり、話をするよりも文章の方が体型立てて物事を考えることが私の性に合っているということもあります。
英語は中学の時から好きな科目であるし、大学時代には英米文学科を卒業、在学中にはアメリカに留学したことで世界が広がった感覚を得ました。
私自身の音楽遍歴や留学のことなどは【自己紹介】洋楽なんて聞いてなかった私がロックに取り憑かれた理由に余すこと書いてます!

課題のエッセイ(論文)を書いたり、卒論で身につけたリサーチ力なんかも、得意とスキルが重なる部分でもあります。
そして音楽は好きなこと。特に洋楽は好きで、ブレず、何にも変えることはできません。

他にも好きなことあんだろ〜

映画、ファッション、園芸、筋トレ、怪談とか色々好きだけどね、不思議なことに全ての道は音楽に通づるんだよ〜
名刺・ポートフォリオとしての価値があるから
YouTubeやブログは名刺やポートフォリオとしての価値があると思います。
どんな人物かが分かりますし、発信活動をして実際に自分のメディアを持つことで企業の方の目に留まり仕事につながったという方もいます。

両学長も62歳のシニアブロガーが本を出版にまで至った事例を紹介しているよ!
また、音楽を発信し続ければ、音楽ライターとしての道が少しずつですが見えてくるはずです。音楽ライターの妹尾みえさんの著書『音楽ライターになろう!』や書評家の三宅香帆さんの『「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書)』にもブログやSNSで発信活動を始めてみましょうと書かれていました。
先に紹介した八木仁平さんも、YouTubeの中で「小さなドミノを倒す」ように小さなことから始めようと言っています。
資産性があるから
資産性があることから、副業としてブログやYouTubeをやる方が多いです。
二足の草鞋として収入の柱を築くこともできますし、ストック型のビジネスモデルとしてもブログは低コストで始めやすいです。実際YouTubeで活躍している”節約オタクふゆこ” さんも資産性があるという理由でブログを始めた方のひとりです。

YouTuberの人の多くは元々ブロガーから活動をスタートした人が多いよ

ガジェット系YouTuberの平岡 雄太さん(ファッション系ブログをやっていた)やApple信者1億人創出計画さんもそうだよな!
特にブログはWordPressで作ることで、何かの手違いでブログが無くなってしまうリスクが少なくまります。実際先に紹介した八木仁平さんは大学生の頃に運営していたブログが垢BANを喰らい無収入になってしまったことがあったそうです。

当ブログもWordpressで作成してます。
ConoHa WINGではキャンペーンをやってるので、是非新年から新たに始めてみてはいかがでしょうか!

2025年の洋楽をもっと盛り上げる
2025年、都市伝説界隈では7月がヤバいとか色々言われていますが、正直1番ヤバいのは10月のオアシス再結成ライブだと思いますね。(チケットはまだないけど…)

ノアモバの福袋でチケット取れました!!
まあまだ始まったばかり、新たな気持ちで巳年の今年も脱皮を繰り返し大蛇へと成長していきたいと思っています。
改めて今年もよろしくお願い申し上げます!
さあ、共に洋楽を盛り上げていきましょう!
令和7年元日
つる